-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 メタ情報
犬の寿命に関連するリスク因子についてSilvan R. Urfer氏らは、約237万頭の犬を用いてレトロスペクティブに研究を行った。その結果、未避妊メス、未去勢オスは避妊メス、去勢オスと比べて死亡リスクが高いこと、年に1回のスケーリングは死亡リスクが低下することが明らかになった。結果はJournal of American Animal Hospital Association 2019年5、6月号に掲載された。
第32回飼い主様向けセミナーの開催日が決定。 9月20日(日)午後2時~4時までZOOMにてオンラインにて実施致しますので、予め準備をお願い致します。近くなりましたら再度詳しいご説明をさせていただきます。
中型犬・猫や小型犬の雌、会陰尿道形成術後の雄犬などに、開腹手術をせずに外径3mmの腎盂尿管内視鏡(OLYNPUS)と直径1mmのバスケット鉗子を応用して、最大直径約4mmまでの膀胱結石の摘出が可能になりました。この手技は適応症例と適応しない症例がありますので、実施については十分ご相談させていただいた上で決定させていただきます。実際の症例が右の写真。その他に鼻腔内の検査や咽喉頭側から鼻腔の最も深い部分の検査やバイオプシーが可能になる。


8月10日に開催された飼い主向けオンラインセミナー 講師は当院の獣医師、安亮磨が1時間半の歯科の基本から、歯周病予防までを図解で分かりやすく解説。前回の試験的なオンラインセミナーでは5名の参加者でしたが、今回は15名の参加者があり、今後が期待される。

8月27日(木)は休診とさせて頂きます。
急患の患者様は08010559001(8:30~21:00)にご連絡ください。
その他は通常通り診察しております。
こんにちは。
次回飼い主向けセミナーの日程が決まりました。
2020年8月10日(月・祝)14:00~16:00
今回もZOOMにてオンラインで行います。
(仮)『歯科セミナー』
詳細が決まり次第ご案内いたします。

2020年7月5日に第30回目となる飼い主様向けセミナーをオンラインで開催いたしました。
今回のテーマは熱中症対策。今年の夏も平年並みまたはそれ以上熱くなる予報がでています。
熱中症は飼い主様がその対策を知り、予防を行うことで防ぐことができます。
セミナーはペット保険のアニコムさんのSTOP熱中症プロジェクトの資料などを用いてすすめられました
https://www.anicom-sompo.co.jp/prevention/stopheatstroke/

オンラインでの開催は初めてでしたが、参加者のみなさまからは大変好評でした。
今後も時代の流れにあわせながら、飼い主様向けセミナーを開催していきますので楽しみにしていてください^0^
当院院長から7月21日(火)と8月18日(火)のいずれも午前10時15分から、湘南ビーチFM(78.9MHz)にて、タイトル「夏のペットとの旅行で気を付けたいこと」を放送。この夏休みに愛犬と旅行する際にお役に立つかもしれませんので、いずれも15分程ですが、お聴きになってみて下さい。





