口腔内腫瘍には色々なものがあります。

高齢の大型犬の歯肉に発生した腫瘍ですが、歯肉の腫瘤が2カ所見つかった。見た目ではどちらが良性腫瘍なのか悪性腫瘍なのかなどは判別できません。そこで針生検を行った結果、1つは上皮系細胞と非上皮系細胞が混在しており、それらの細胞には核の悪性所見等が見られた。もう1つの方は採取された細胞数が少なく、非上皮系細胞と思われる細胞が散在しているだけだった。診断をはっきりさせるため、腫瘤の一部組織生検を行った。その結果、上の写真の腫瘤は歯肉腫で、下の写真の腫瘤は口腔内メラノーマだった。かなり高齢ということもあって、その後の積極的な治療を望まなかったため、緩和療法となった。

 

 

 

 

 

ジャーマンシェパードの腎臓の血管肉腫:右腎(尿管含む)全摘出手術

初診で血尿が出たという主訴で来院したジャーマンシェパード11歳。尿検査では明らかな血尿で細菌や好中球があったため、膀胱炎の治療として、止血剤と抗生物質で治療したが、一時的に改善したが、3週間程でまた血尿が出だしたのでX線検査とエコー検査をした結果、右腎にマス用病変と液体が腎臓内に貯留していることが判明。大学病院に紹介してCT検査と細胞診の所見としては異型性のある間葉系細胞が見られたことから、何らかの肉腫であることが分かった。したがってこのままでは出血は止まらず貧血が進行し、腎臓からがん細胞が腹腔内に播種されたら、一気に悪化すること事が予想されたため、飼い主様の同意を得て、右腎全摘出(尿管含む)を実施した。手術後、翌日には肉眼的には全く正常の色の尿になった。病理組織検査の結果は、血管肉腫。その後の治療に関しては抜糸後に化学療法を始めるか、免疫療法やインターフェロンγ、あるいはその他の自然療法などの緩和治療をするのか、悩まれていたため、日本小動物がんセンターのDr小林に相談に行っていただくことにした。その後は化学療法を実施することになったが、半年以上良質な生活が送れ、最終的には肺に転移像がみられ、緩和療法に切り替えたが、最後はとても安らかな状態で天国に召された。

膀胱穿刺による採尿は必須!

シェットランドシープドッグの尿道の移行上皮癌                  頻尿と血尿が続いているという主訴で来院し、自宅で採取した自然尿を持参していただき、尿検査をした結果、潜血3+、赤血球・白血球(好中球)・細菌と細菌を貪食した好中球、上皮細胞等が検出された。この結果から細菌性の膀胱炎を疑い10日間の抗生物質等の内服を行い、10日後に再度自宅で採取した尿による尿検査を実施した。その結果潜血反応は全く変わらず3+だった。治療しても血液反応が全く変わらないのはおかしいので、後日膣内と尿道を観察及び尿路造影を行ったところ、尿道内に異常があることが分かった。当院の3mm径の内視鏡で尿道を観察した結果、尿道内にポリープ様の腫瘤が存在することが判明した。その後大学病院で精査していただいて、バイオプシーも実施していただいた結果、尿道の移行上皮癌であることが判明した。その後化学療法を開始している。

尿検査は必ず膀胱穿刺による採尿をするべきです。

細径内視鏡による生後2か月半の小型犬の胃内異物摘出

小型雑種犬の生後2か月半(体重1.2㎏)が糸屑を嘔吐したので、他に何か食べているかもしれないので、調べてほしいとのことで、来院した。X線検査をしたところ胃内に映る1.8㎝の細く鋭く見える異物が存在。胃の長径が3.5㎝なので、1.8㎝の異物でも腸管に損傷する可能性がある為、内視鏡で摘出することになった。すでに胃の粘膜に出血している部分もあったが、特に鋭い先端を鉗子で把持し食道を通過させ、摘出させた。異物は飼い主の内服していた薬のシートの切り取った一部だった。

 

ラブラドールの胃内異物及び腸内異物(腸閉塞)の摘出手術

中年のラブラドールレトリーバーが吐いて食欲が落ちたという症状で来院。見ている範囲では最近異物を飲んだことはないとのことだったが、実際には1~2か月前におもちゃで遊んでいたものが摘出された。大型犬はかなり以前(半年前に飲んだおもちゃのボールを経験している)に大きな異物を飲み込んでいても胃内にある内はほとんど症状がみられず、腸管に移動して閉塞した時点で急に嘔吐や食欲廃絶などの症状が出てくるので、注意していただきたい。この子は胃内及び小腸に異物が存在し、腸管閉塞を起こしていた。

 

軟部組織肉腫に対して内側膝動脈皮弁により切除をした犬の1例

小型犬(12歳)の後肢に約3cmの軟部組織肉腫が見つかりました。術前の組織検査ではグレード1との診断になっています。腫瘍のある部位・大きさを考えると拡大切除は難しいため、できる限り(側方向には半周くらいまで、深部方向も可能な限り)での切除を行うことにしました。

腫瘤を切除すると、術前の想定通り皮膚を寄せることができなかったため、大腿部の皮膚を使用して切除部位を閉鎖しました。これは”内側膝動脈皮弁”と呼ばれるものですが、皮弁の部分の長さが長いほど先端への血液供給が少なくなるために壊死を起こす可能性が高くなります。

今回、術後も順調で毛並みは変わったものの歩行も問題なくできています。

軟部組織肉腫はグレード分類によりますが、low gradeであった場合は側方2cm、底部マージンは筋膜1枚で切除することで完全切除できる可能性が高くなるとされています。また、再発を繰り返すたびに悪性度が増すことが知られています。このことから初回手術でできる限りの切除範囲を求められますが、四肢では皮膚に限りがあり可能な限りでの切除になります。もしも再発した場合は断脚も考えなければいけません。

小型犬の下部尿路結石(膀胱・尿道)による尿道の再閉塞の予防にもなる尿道瘻形成術を行った。

尿閉で来院し、緊急処置としてペニスの付け根の位置の尿道に詰まっていた小結石や砂状の結石を膀胱に戻す処置をしても、動かなかったため、膀胱切開および尿道切開後、尿道瘻形成術を実施。但し、摘出した膀胱内・尿道内の結石は尿酸アンモニウム90%だったため、肝臓の門脈体循環シャントや原発性門脈低形成/微小血管異形成等の可能性が出てきた。術後にも血液検査を行ったが、肝酵素はやや高値で、総胆汁酸の食後の値がかなり高値だったので、これらの疾患の疑いはある。初日の血中のアンモニア値は正常だったが、アンモニアの異常値を示すものは70%と言われているので、あとは門脈造影CT検査が必要と思われたが、肝性脳症のような症状は今まで食後の症状としては全くなかったようなので、食事療法等で様子を見ていくことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬の真性半陰陽の外陰部整形手術および避妊手術

当院では2例目の経験になる。陰部から突出しているペニス様物を会陰切開にて尿道を確保しながら、陰茎骨ごと切除して粘膜下と皮膚を縫合。腹部切開にて卵巣と子宮体のような臓器を全切除。病理組織検査で子宮及び卵巣の位置にあったのは精巣だった。

 

 

 

アジソン病を持つ小型犬の大腿骨骨折修復手術

術前のX線画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

術後のX線画像(一番下)

犬の乳腺部の大型腫瘤(乳腺悪性筋上皮細胞種)

13歳の雌(未避妊)の雑種犬の乳腺に認められた長軸15cm短軸12cmの腫瘤について、セカンドオピニオンを希望して来院。近くの先生は避妊手術をしても寿命は変わらないので、必要ないと言われており、乳腺部の腫瘤は昨年11月くらいから急激に大きくなってきたが、高年齢なので手術は難しいと言われていた。しかし健康診断のため完全血球検査と血液化学検査を実施したが、ALT値の経度上昇とALP値の中等度の上昇以外、すべて正常値であり、循環器も異常なかった。ただレントゲン検査で左側の肺の中葉に直径1cm大の円形のマス病変があり、乳腺部の腫瘍の肺転移の可能性もあるため、悪性腫瘍であれば、大きな乳腺の腫瘍を外科的に切除をしても、寿命は変わらない可能性がある。またこの大きな腫瘍がいびつになってきたということと、内部が壊死しているような柔らかい部分や色が変色してきているので、近い内に表面が潰瘍化または壊死をして出血してくる可能性がある。そうなれば出血のコントロールが難しくなたり、悪臭がしてきたり、更に本人が痛みを伴ってくる。などのご説明をした結果、この腫瘤の切除を希望された。切除した腫瘤の病理組織検査結果は「乳腺悪性筋上皮細胞種」であった。肺のマス陰影についても、転移の可能性はあるとのコメントだった。