3日間の救急疾患の国際セミナーを受講

6日から8日までの3日間JAHA国際セミナーに出席した。講師はアメリカ獣医救急医療専門医のDr.Syringという女医さんで、専門医病院の獣医でありミシガン州立大学の准教授でもある。今回は今まであまり重要視していなかった血液ガスや血液の酸塩基疾患が診断や治療にとても重要であることを思い知らされた。また急性腹症や呼吸器および循環器のエマージェンシー管理についての治療のコツなど大変役立つ内容であった。

神奈川県獣医師会学術大会に出席

3月1日(日)、伊勢原市石田にあるFORUM246にて、神奈川県獣医師会主催の学術大会に出席した。私が以前県獣の学術担当理事をしていた頃から比べると、演題数も増えたし、内容もかなり高度な内容のものが多くなってきたように感ずる。企業展示や市民公開講座なども取り入れて、学会さながらの様相を呈してきた。湘南支部からは他支部より群を抜いて多い5名の発表があり、当支部には勉強熱心な先生方が揃っているなと感じさせられた。こういう機会を利用して若い先生方が発表する練習をして、目標を各種学会とするのも良いかもしれない。

アメリカ大使館の雛祭りパーティーに出席

家内の祖父が日米協会の創始者で初代会長だった関係で、日米協会の維持会員となっていますので、毎年数回あるイベントに出席している。今回は雛祭りパーティーがケネディー大使を交えてアメリカ大使館で開催された。ケネディー大使と藤崎会長の挨拶と乾杯で始まり、ケネディーさんに一人一人が挨拶してからパーティー会場でのお食事と歓談となった。毎年お会いする人や他の場所でお会いした方とこの場でお会いし、お互いびっくりしたり、もちろん始めてお会いした方もいて、とても皆さんがフレンドリーで楽しいパーティーでした。館内のボールルームでは個人的に写真を撮ることは禁じられており、特に大使は厳禁となっているが、プロのカメラマンが撮ったものが4日から下記のサイトで見ることが出来ますので、ご興味のある方はご覧になってみて下さい。パーティールームは大丈夫でしたので、入り口付近の雛人形と招待状とその下に初めてお会いした方達とのワンショットの写真だけ載せさせていただきます。

http://tinyurl.com/ajs2272015

日本獣医内科学アカデミー学術大会に出席

日本獣医内科学アカデミー学術大会が2月20日~23日の3日間、横浜のみなとみらいにあるパシフィコ横浜で開催され、今回は23日のみ出席してきた。この日は猫の肥大性心筋症の診断治療、犬の脳炎の初期治療と維持治療、化学療法剤の具体的な薬用量決定法、副腎の外科手術、下垂体の放射線治療を選択して聴講してきた。それぞれが新しい治験も含んだもので、頭の整理ができた。

行きつけのお店「花ごころ」

鎌倉の由比ガ浜通りに割烹・小料理の「花ごころ」というお店があります。(数あるメニューの中でサザエの炊き込みご飯は絶品です) 以前青山で和食のお店を5年やってらして、12年前から鎌倉の今のお店で料理の腕を振るっておられます。ご主人もおかみさんの”れいこさん”もとても気さくで、何でも話したくなってしまう雰囲気のある素晴らしいご夫婦です。お店の雰囲気も写真のような古きよき時代の日本家屋なので、とても居心地が良いお店です。いつもは獣医師会のイベントや会議の後などにお寄りして美味しいお料理を酒の肴にいただいておりますが、プライベートでも友達を誘ってはうかがっています。そんなお店の”れいこさん”からメールをいただいたので、一部をご紹介いたします。

満開の紅白の梅や黄色のまんさくの花。沈丁花の蕾も膨らみ、今日は生憎の雨ですが… もうすぐ春が訪れます(~~@)♪♪♪ 

TV で放映された、大田和彦の『ぶらり旅 いい酒 いい肴』が、一冊の本になり第1回目として、主婦の友社から出版されました。

当店の「サザエの炊き込みご飯弁当』が、本日のお土産で、ちょこっと載っていますので、本屋さんに寄られたついでに、立ち読みでもなさって下さいね(^^)v 

湘南獣医師会の先生方がいらして下さる中、仲良し3人組のトリリン、じゅんじゅん、金子先生。

以前、深夜にワンちゃんを抱っこした初めての人達が「まだ開いてますか?」に、もう終わりです!と、言おうと思っていた私より先に、「こんなに夜遅くワンちゃんを外に出して駄目じゃじゃないか!!(`ヘ´)」って叱って帰しちゃった、ワンちゃん大好きなトリリン()(^o^)

 寄り道しないで帰って来てね(^o^)/の奥様からのメールや電話に、いつも怯えながら、今どこに居る事にしょうかな?と()                                    アリバイ工作をしている、可愛いじゅんじゅん(^з^)- 

半年間の収録、NHKのドキュメンタリー番組に出演した事がある、葉山で開業している金子先生の、花ごころに行くと何となく落ち着いて過ごせるので、毎日でも通いたい…と、嬉しい御言葉o(^o^)o

実際は、遠いし御多忙過ぎて難しいけれど、そんなお気持ちだけでも有り難いヽ(^^)

日夜、ワンちゃんやネコちゃん達の命を救っている、心優しい皆様と長いお付き合いをさせて頂いている事に、心から感謝を(^^)

日中友好協会の春節のお祝いに出席

毎年恒例の日中友好協会・逗葉支部の春節祝いに出席してきた。中華街の萬珍楼というレストランで中国の方は勿論日中友好協会の会長や横浜支部長、さらには市議会議員や町会議員等を交えた会員の方達のパーティーです。1月1日から3が日が休みなのは世界で日本だけだそうで、他のアジア地域は全て皆、旧暦の正月を休むのだそうです。そう言われてみればそうですよね。海外の方達から見たら、日本だけ変わった正月休みをとっていると思っているのではないでしょうか。

病院が大好きだったモモちゃん

モモちゃん15歳のシーズーが亡くなった。昨年7月に散歩から帰ってきた時にパタッと倒れたと言う症状で来院。その時の検査で肝臓の腫瘍が見つかり、肝臓系の酵素が全てとんでもない高値だった。さらにX線検査で肝臓腫大が分かり、超音波検査では肝臓内側と外側の左葉にかけて4cm大の腫瘤が見つかった。肝臓の腫瘍である。高齢である為、腫瘍の確定診断する為のバイオプシー検査等はしないで、内科的な対症療法を飼い主が望まれたので、内服薬や自然療法などで治療していた。11月頃から次第に食欲が低下し、瘦せてきてはいたが、割に元気に生活していた。ただ今年に入ってからは次第に体力が落ちて軟便がでたりもしてきた。25日に夜中から嘔吐が多くなり、輸液や吐き気止めを注射したが、その2日後、自宅で家族のいる時に、安らかに息をひきとった。モモちゃんは病院が大好きで、いつも来院すると受付のカウンターに乗ってまず受付でご挨拶をし、そのあとスタッフみんなに話しかけてもらったり、撫でてもらったりしてから満足して帰って行った。また季節ごとにその季節のコスプレを着て病院を訪れ、記念写真を撮って帰っていきました。まるでモデル犬のようにカメラ慣れしており、スタッフや私も可愛いモモちゃんとナナちゃんの写真を撮らせてもらっていました。

モモちゃんお疲れ様でした。

亡くなった後飼い主の方からモモちゃんの来院した時の心温まる写真集をいただきましたので、公開させて頂きます。

JAHAの国際セミナー「臨床麻酔を極める」に出席

James Cook University (Australia)の上級講師であり、米国獣医麻酔専門医でもある三宅ゆかり先生の「臨床麻酔を極める~最先端な考え方で安定した麻酔を目指す~」と言うタイトルで2日間にわたる、国際セミナーを受講してきた。麻酔の基本から薬剤の特徴、さらに整形外科や脳神経外科の麻酔、内視鏡の麻酔、帝王切開の麻酔、そして各種心疾患と麻酔の注意点、呼吸器系疾患や腎疾患・肝障害と麻酔、麻酔の呼吸管理、麻酔中のモニターの意義、前処置・鎮痛・導入・鎮静・全身麻酔等に使用する薬剤の使い方や注意点など、とても勉強になった。新しい薬剤の使い方や安全に麻酔を実施する為には、あらかじめ起りうる異常を想定しておいて、いつでもそれに対応できるよう準備をしておくことが、大切であることを強調されていた。最後に症例検討もあり大変おもしろい講義だった。

今回多くの薬剤の説明があり、それぞれ長所短所があるのと症例に合わせて組み合わせて使用するものが多く、もう一度復習・整理して正しい使い方でより安全な麻酔をしていくつもりだ。

24歳で亡くなった当院の猫

23年前事故で骨折をし、当院で手術治療をした後、里親を募集したが、結局見つからず病院のマスコット猫さんになった。名前は交通事故にあったことからジーコとつけられた。その後は体力がつき元気になって、スタッフの癒しになったり、輸血のための供血猫になったりで、病院にとても貢献してくれた。数年前から慢性腎不全や最近になって慢性膵炎になったり、肝臓も悪くなり次第に衰弱し、点滴治療や食事の介助をしたりといったスタッフの努力の甲斐も無く、今朝亡くなった。今晩はお通夜をし、明日は火葬する予定だ。昨年暮れにカナダから一時帰国した土井さんにもお見舞いに来てもらったし、退職したスタッフもこのお通夜に来てくれた。推定年齢24歳。大往生のジーコでした。

皆んなのためにありがとうございました。合掌。

カナダから一時帰国した5年ぶりの元スタッフ

当院で勤務し、JAHAの1級動物看護師の資格をとった土井さんがカナダに留学し、退職してから5年ぶりに帰国し、病院に寄ってくれた。元々頑張りやさんだったのですが現在は看護師としてカナダの動物病院で働いていると言うことでした。今後もカナダが気に入っているので、向こうで生活するつもりだそうですが、その成長した様子とたくましさに感動しました。当時から世話をしていた当院の猫さんが具合が悪いことを聞かされ、是非来たかったということでしたが、当時一緒に仕事をしていた滝沢先生と目時さん(受付)もいましたので、懐かしい話に花が咲き楽しいひとときがすぎました。ボーイフレンドも一緒に連れて来てくれたのもとても嬉しかった。下の写真は滝沢先生と目時さんそして土井さんと彼氏の一緒のスナップです。是非今後もカナダで活躍され、幸せになられることをお祈りしております。