湘南ビーチFMにて3か月分の収録

湘南ビーチFM のスタジオにて。
今回は1月・2月・3月の三回放送分の収録でした。
内容は「犬猫の冬場に気を付けなければならないこと・健康管理・定期健康診断の重要性・高齢犬の食事と運動」等について。

 

今年の当院のクリスマスのデコレーション

もうすぐ12月、クリスマスの時期ですね

当院も、クリスマスデコレーションを行いました

是非ごらんください♪

ハワイでの膀胱鏡・気管支鏡実習に参加(安)

11月7日~10日までハワイホノルルで開催されているハワイ獣医師会年次大会のプログラムのひとつ『呼吸器および尿路疾患の診断と治療(膀胱鏡・気管支鏡セミナー)】に参加した

 

内視鏡を用いた呼吸器や膀胱の検査は、ときに診断に役立つものであるが、日本ではその技術を習得するために実際に犬を用いた実習は開催されていない。

今回の実習は実際に生体を使用した数少ない機会であるため、日本を離れ、参加させていただいた。

講師はどちらもアメリカUC DavisのCarrie Palm先生とSean Hulsebosch先生のお二人にレクチャーしていただいた。

 

一人ひとり、すべての手技を実際に行い、アドバイスいただきました

 

内視鏡はSTORZ社のものを使用

 

レクチャーは朝から夜まで続きました

 

 

テキストや動画ではわからない細かいポイントを、実際に生体を用いて説明していただき、とても有意義な実習であった。

今回は実習のみの参加のため、ハワイの滞在は48時間ほどだったが、気候もすごしやすく、空気もきれいでした。MAHALO!

獣医師 安

日本獣医麻酔外科学会「一次診療でも必要な集中治療」に出席 (中山)

日本獣医麻酔外科学会 関東地区講習会 「一次診療でも必要な集中治療」に出席 (中山)

11/3 (日) 日本獣医麻酔外科学会が主催する、カリフォルニア大学デービス校の上田 悠先生をはじめとした集中治療を専門とした講師によるセミナーに出席した。

集中治療とは24時間体制で高度医療を提供し、重症患者を治療する診療体系であり、日本の獣医療ではまだ馴染みがない言葉である。

緊急で運ばれてきた動物たちの治療は一分一秒を争う。

問診をとっている時間がない中で、どの検査が必要なのか、どの検査を優先して行うべきなのかを考えながら治療していく大切さを感じた。

集中治療の役割は3つある。呼吸管理、循環管理、中枢神経管理である。

中でも印象的だったのは呼吸管理である。しっかり呼吸ができているか、優先して状態を評価する必要がある。人工呼吸開始のタイミング、多くみられる緊急疾患の管理方法など実践で活かせる内容を学んだ。

循環管理とは全身にしっかり血液を運べているかの評価であり、中枢神経管理とは意識はあるのかなどの評価である。このように緊急疾患ではやるべきことを明確にしていくことが重要であると感じた。

当院でも緊急を要する状態で運ばれてくる動物たちは少なくない。

今回学んだ3つのことを意識して行い、命をつなげる集中治療を提供していきたいと思う。(中山)

湘南地域獣医師会セミナー 「咳を中心とした呼吸器疾患の診断と治療」に出席 (中山)

湘南地域獣医師会セミナー 「咳を中心とした呼吸器疾患の診断と治療」に出席 (中山)

10/20 (日) 日本獣医生命科学大学 呼吸器科の藤田道郎先生の講義に出席。

呼吸器疾患の徴候として、喘鳴音、咳、呼吸困難、むかつき、喀痰排出などがある。

これらが続くことでワンちゃんや猫ちゃんが苦しいだけでなく、飼い主様も夜眠れなかったりと、とても悩まされる病態である。

今回は呼吸器専門の先生から、これらをどう考えて診断し、治療していくか、また治療に反応しない場合の新たな治療法を学んだ。

確定診断が困難であることが多々ある気管・気管支虚脱に対する鎮咳剤として、消化器疾患の薬でよく用いられるセレニア(マロピタント)がしばしば有効であるという。

咳がなかなか治まらない疾患に対してのオプションが一つ増えたことが収穫となった。

【飼い主様にご紹介したい疾患】

なかなか治らない咳の一つに慢性気管支炎がある。

この疾患はたばこや香水、アロマ、線香、消臭・除菌スプレーなど、我々が頻繁に使用する生活用品が起因していると考えられている。

これらをワンちゃんや猫ちゃんの前では控えるだけでも予防になるかもしれない。

この他に身の回りでできること、控えたほうが良いものがあれば、今後も皆様に共有していきたいと思います。(中山)

村上先生がJAHAで講演を行いました

当院の腫瘍科担当の村上先生が、10月14日に開催された日本動物病院協会(JAHA)の年次大会にて講演を行いました。

 

動物看護師向けのプログラム(看護に活かす病気の知識)

『動物看護師だからできること。がん治療を支えるための基礎知識』

 

日本全国のたくさんの動物看護師のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。

(写真はJAHAのHPより転記)

湘南臨床研究会「手根・足根関節の異常」に出席(金子・安・中山)

10/31 (木) 20:00~22:30 ONE千葉どうぶつ整形外科センターの森 淳和先生の講義に出席。

手根関節・足根関節の脱臼や亜脱臼は比較的まれな病態であるが、高所からの落下やジャンプミス、交通事故などでみられることがある。

 

今回の講義ではその関節や靭帯の運動を解剖学的に復習し、そしてどう診断し、どう治療していくのかを詳しく学んだ。

『歯周病を極める!』セミナーに参加(安)

 

10月6日(日)に歯科・口腔外科を専門とされている江口徳洋先生(Vets Dental & Oral Sugery Office)の『歯周病を極める!~口腔内検査からホームケアまで~』セミナーに参加してきました。

 

 

歯周病は、3歳以上の犬の80%が罹患しているといわれています。

 

歯周病は、歯を腐らせてダメにしてしまうだけでなく、顎の骨を溶かしてしまったり、またさまざまな全身の病気を悪化させる要因になっています。

 

今回受講したセミナーでは、動物に優しく、より専門的に口腔内の状態を把握する検査方法や、歯を抜かないで治療した多くの症例を学ぶことができました。

 

また、お家で飼い主様が歯ブラシを使ってデンタルケアをしっかり行うことができるようになるためのステップも、より詳しく動画で学ぶことができたため、その子にあったデンタルケアの方法をしっかりと伝えていきたいです。

 

全身麻酔下での歯科処置が必要な際は、麻酔前検査をしっかりと行い安全に処置ができるように対応いたします。

 

また、当院には歯科専用のレントゲンや、さまざまな機器・器具があるため、より安全に適切な処置をすることが可能です。

 

 

お口のことに関して、ワンちゃんだけでなくネコちゃんもぜひご相談ください!

 

NAHA国際セミナー「救命救急学」に参加(院長・安)

9月20日~22日の3日間、コロラド州立大学の助教授Dr.Geoff Heffneryの『救命救急学』のセミナーに出席してきた。

1日7時間×3日間と長丁場ではあったが、しっかりと時間をかけて、生理学などの基礎学問の理論から救命救急という学問を紐解いて、どう臨床現場に活かしていくのかを学ぶことができるセミナーであった。

獣医学領域における救命救急学はここ数年で大きく研究と臨床が発展し、以前はスタンダードだった治療が、今は推奨されない/禁忌になることもあるので常にアップデートが必要である。

今回は1次情報である論文をもとに、『この場合、このように考えて、このように治療をしていく』その最新の知識を学ぶことができ、非常に有意義であった。(獣医師 安)

JAHA国際スペシャリストセミナー「形成外科」に参加(院長)

7月26日~28日の3日間、ミシガン州立大学の助教授Dr.Bryden Stanlyの形成外科のセミナーに出席。内容は開放創の管理から皮膚再建術(緊張緩和テクニック・真皮下血管網皮弁・軸性皮弁・遊離皮膚移植などのコツ、顔面、頭・頸部の再建や会陰部欠損の再建など)大変わかりやすく、素晴らしいテクニックを紹介していただいた。すぐ明日からでも応用出る内容なので、とても有意義だった。